両立出来ている人の共通点を探してみた。
発信がなかなか出来ない理由は?
出産を機にパタリと辞めてしまった更新。
もう一度前みたいにと思うものの、そのエネルギーは長続きせず。
子育てと仕事をしながらSNSの発信を続けている方、本当に尊敬します。
ONOFFの切り替えと時間の使い方がうまいんだろうなと思います。
出来ない理由を並べても仕方がないかもしれないけれど、
その理由を認識しない限り解決策も出てこなさそうなので、思うままに書き出してみます。
- テレワーク&子育てで、就業時間出来なかった穴埋めを夜にすることになってしまう
- 娘が寝た後の自由時間は映画やテレビを見てボーっとしたい(充電切れ🔋😂)
- 【インスタ】イラストを描いて投稿するのに時間がかかる(始めるまでに時間がかかる)
- リアクションの数でモチベーションが左右されがち
- ↑更新頻度が低くなるとリアクションも下がるので悪循環
- 海外生活が長くなってくると昔は目新しかったものでも「日常」になるのでブログネタが拾えにくくなってくる
- 「この情報誰かの役に立ちそう😉」などのギブ精神が、娘との生活で満たされる
こんなところでしょうか。
続けられている人の特徴は?
では子育てや仕事をしていてもSNSやブログを上手く使いこなしている人はどんな人だろう。
その人たちの共通点はずばり「仕事と思ってやっている」ところ。
SNSの投稿やブログを書く時間を意識的に確保している。
そして、ブログでの先読み→インスタ投稿で上手くサイクルを作っている。
広告やPRも受ける。それを毛嫌いしない。
とにかく今の私には、1日の「仕事」「子育て」「食事•料理•その他家事」のどこかの時間に
強制的に仕事として「SNS•ブログ時間」を作る必要がある。
仕事としてやるコツ
誰にも迷惑がかからない状態だとモチベーションの維持が大変。
辞める理由がすぐ見つかってしまうから。
だから仕事としてやるコツは、「1〜2時間で完結する投稿を作る」これに限る。
このサイトだって、昔はアイキャッチ画像も自分で用意して、内容も数時間かけて書いてたけど…続かなかったら意味がない。
投稿がなくなってしまえば、フォロワーさんだって離れていってしまう。
出来る時はこだわればいいけど、今の時代手助けをしてくれるツールはいくらでもあるから力をかりてみてもいい。
あと、子育てと仕事をしながらSNSをやっている人が沢山いるから、私に出来ないはずがないんだって気持ちでやってみるのが一番だと思う😌