【追記しました】数がありすぎて迷子になりがちなフランスのシャンプー。そして私の課題は「シャンプー頻度を下げる」ことでした。果たして髪質は改善された?
【更新日】2018年4月23日
【追記日】2018年9月8日
→スーパーのシャンプーコーナーの写真
→リピートレポ(記事下)
追記しました!!☺️
シャンプー探しはフランス人でも一苦労?
以前フランス人の友人たちとご飯へ行った時、
「合うシャンプーがやっと見つかった〜> <。」と話したら、
皆口々に「シャンプー探しは大変だよね」と意見が一致。
中には、今だに気にいるシャンプーが見つかっていない子も。
私もフランスで初めてシャンプーを探した時、
永遠に続くシャンプーコーナーに立ち尽くしました^^;
色んな人種がいる国ならではの商品の多さ!
数ある中から自分で選ぶのは非常に大変です。
↑こちらが普通のスーパーのシャンプーコーナーの写真。ずら〜…😵
フランス人でも苦労するのに、外国人の私たちならなおさら。
そんな長い道のりだったシャンプー探し、今は気にいるものに出会えリピート中。
今日は私がフランスで愛用しているシャンプーについてです♡
私の髪質
ヘアケア商品は、似ている髪質だとより参考になると思うので、まず私の髪質について紹介します。
↑この記事のために、先ほど撮りました^^
(髪質が分かりやすいように、トップを持ち上げてます。)
アイロンなどは使用せず、ブラッシングのみの状態です。
私の髪質は写真の通り、
- 硬く太く、ボリューミー(バナナクリップが1ヶ月持たずして壊れる…)
- クセ毛で、一本一本ウネリあり
- 乾燥しやすく、枝毛になりやすい
- 頭皮はベタつきやすい
目指しているのは「頭皮環境良く、指通りの良い髪」!
美容院の頻度は2ヶ月に1度、毛先のカットとボリュームダウンのために行ってます。
またコンディショナーが苦手で、使っているのはシャンプーのみ。
フランスはどこでシャンプーを買う?
シャンプーを購入出来るのは、
- スーパー
- 薬局(薬用シャンプー)
- 美容院
- シャンプー専門店(プロ・アーティスト用)
- 百貨店や化粧品専門店(ブランドもの)
1〜5それぞれ扱っているシャンプーが異なり、
例えばスーパーで購入できる商品は薬局や美容院では手にはいりません(逆も同じ)。
日本ではドラッグストアで買うのが一般的ですが、
そのイメージに近いのはスーパーのシャンプーコーナーです。
とにかくシャンプー頻度を落としたかった
日本にいた頃、1日に1度シャンプーすることが当たり前でした。
でも思い返してみると、高校卒業くらいまで寒い季節など汗をかかない時期は2日に1回だった時もある。
いつしか頭皮の状態とか気にせず、「良い匂いの髪」を保つためにシャンプーをするようになっていました。
幸いにも私の髪は、フランスの硬水の影響を受けにくいようで、
一般的に言われる「髪のゴワつき」や「抜け毛」のダメージは全くなく、
フランスへ来てもほぼ毎日髪を洗ってました。
だけど在仏2年を半分過ぎた頃、
デスクワークだから汗をかかないし、頭皮や髪のためにも洗う回数を減らしたいと思い始めました。
が、…出来ない (^^;/
大学入学してから渡仏するまでの約8年間、ほぼ毎日洗ってきていたのだから
頭皮が1日に1度洗うことに慣れてしまっていて、
洗わなかった次の日のかゆみが我慢できない…TT。
それにめっちゃ脂っこく感じる。
1週間試しては諦め…のループ。
「これじゃダメだ」と気づき、自分に合うシャンプー探しを始めました。
慣らし用の薬用シャンプー
かゆみを改善するなら、薬用がいいよ!と友人たちにオススメしてもらい、薬局へ。
薬剤師さんに、髪質や頭皮の状態を実際に見てもらって、勧めてもらったのがこの商品。
真ん中の大きいボトルがシャンプー、左のチューブタイプがコンディショナー、
右二つはかゆみを感じた時に肌状態を整えるウォータースプレー(小さい方がお出かけ用)。
*プロモーション中でシャンプーとコンディショナーを購入したらスプレーもつけてくれました^^
牡丹の柔らかい香りがします。
これがめちゃくちゃ良かった!!
使い始めて2週間ほどたって、シャンプーをしない2日目もかゆくなくなりました。
それから数ヶ月かけて、ゆっくりとシャンプー頻度を落としていきました。
大袈裟かもしれないけど、
このシャンプーを使わなかったら、ずっと痒かったかもしれない…と思うほど感謝しているシャンプーです^^。
だけど、使用したのは半年ほど。
今これを使い続けているわけではありません。
かゆみが劇的に改善されたから本当は使い続けたかったのですが、髪の指通りがイマイチ…><;
このシャンプーを使うなら、コンディショナーは必須!
だけど↑このコンディショナー、かなり水っぽく、少し多めに使っても潤いが十分ではないので、
いつもシャンプーだけが残り、買い足すタイミングがズレる結果にTT.
…とマイナスポイントも書いてしまいましたが、これは私の髪の場合。
もしこのブログを読んでくださっている読者の中に、
私と同じように「かゆみ」が気になる方やシャンプー頻度を落としたい!という方がいたら、
是非是非この薬用シャンプー、トライしてもらいたい!
頭皮がかゆいと1日気分が憂鬱になるから、同じ悩みの人を一人でも減らしたいです> <
薬局には必ずあると思うので、近くの薬局で相談してみてください。
——————————————
- メーカー:KLORANE
- タイプ名:Apaisant et anti-irritant
- Cuirs chevelus sensibles et irrités (敏感な頭皮用)
- 効果:かゆみを和らげる
- 使用者の満足度:86.6%(メーカー調べ)
- シャンプー容量:400ml(200mlサイズもアリ)
- 値段:シャンプー10ユーロ前後、コンディショナー8ユーロ前後
——————————————
ちなみにこのメーカー、他にも髪質別に商品を展開しています。
サイトを見ると↓全部で17種類もありました(画像は一部)。
髪に悩みはそれぞれだと思うので、一度相談する価値アリだと思います。
↓日本のアマゾンにもフランスからの輸入商品があったのでURLを貼っておきます。
今のシャンプーに出会うまで約1年半かかった!
薬用シャンプーのおかげで、頻度を下げることが出来たので、
自分に合うシャンプー探しを再度スタート!
早く見つけたかったのに、「ボトルの大きさ」が壁になってしまいました…。
シャンプーは化粧品同様、「サンプル」の有無は値段に比例するので、
試供品がないものは、とりあえず購入して試すしかありませんでした。
一本買うと使い切るまで時間がかかるので、なかなか減らないことがネックに。
そこで私が取った作戦は、出張を利用すること。
出張期間は大抵1〜2週間なので、シャンプーを試す絶好のチャンス!
Airbnbの宿泊先のシャンプーもしっかりチェックし、
時には出張先でワンボトル購入し、滞在中トライ。
合わなければ宿主にあげました(*備品なので、皆喜んで受け取ってくれました^^)
シャンプー選びのポイント
選ぶ時、もちろん手当たり次第という訳ではありません。
フランスは、日本よりずっと商品数が多く、髪質やダメージごとに商品が細かく別れているため、
一見選ぶのが大変そうですが、自分の髪質の特徴や希望のケアが分かればかなり絞り込めます。
例えば、私の場合だと「Cheveux secs(乾燥)」「Cheveux abimés(傷み)」を中心に探しました。
さらにスーパーで探す際は、以下の項目が気になる商品は、初めから省きました。
- 香料が強すぎるもの
- 香りが好きではないもの
- 色が派手なもの(着色料が気になるもの)
- ラメが入っているもの(決まって痒くなるからTT)
そして、使用してチェックしたポイントは、
- シャンプーした2日後の髪と頭皮の状態
- 指通り
- コンディショナーが必要かどうか
この3つ。
専門家の意見を聞く
最終的に「コレだ!」と思えた商品は、
ヘアケア専門店(プロ・アーティスト用)で勧められたシャンプーでした。
薬局にしても専門店にしても同じことが言えるのですが、
やっぱり専門家に見てもらうと商品選びがスムーズだということ。
スーパーでこれかな?と自分で選ぶものも悪くありませんが、遠回りになりがち。
髪や頭皮をしっかり見て判断してもらえると、信頼感も違います。
ちなみに専門家なら美容院もありますが、
私はその美容院が取り扱ってる商品の中から勧められるより、
数多くある商品の中から選びたいので、シャンプー購入とは分けています。
(あと、そこに行かなくなった時にまた探すのが面倒だから…という理由もあります^^;)
シャンプーのコスパを考える
値段も重要項目です。
日用品なので、どんなに良くても高すぎると続かない。
試したシャンプーの値段もピンキリで、
スーパーで手に入るものは相場が3〜7ユーロ、
薬局や専門店、ブランドの商品はどんなに安くても10ユーロ以上します。
ほとんどのボトルが1ヶ月で使い切れる量ではないので、月々で計算。
例えば300mlのシャンプーを使い切るのは、
1回の量5ml、2日に一回の頻度だとして、約4ヶ月。
私にとってちょうど良いコスパは、1ヶ月3〜5ユーロなので、
15ユーロ前後の商品がベスト!ということになります。
現在リピート中のシャンプーはコレ!
先ほどお話したヘアケア専門店で勧めてもらったのがこのプロ仕様のシャンプー!
※↑既に使用しているため、中身は減ってます。
髪の手触りと、ノーシャンプー2日目の頭皮状態が文句なし!
嬉しいのは、コンディショナーいらずなところ。
コンディショナーも合わせて使ってみたけど、使わない方がふんわり気持ちがいい。
使用感は最初にお見せした写真の通りです。
最近は暖かくなり薄着になることも多いので、
襟元や腕に当たる髪の毛もとても柔らかで◎!
今まで髪に自信がなく、ずっとパーマをかけたりカラーをしてきましたが、
フランスに来てから少しずつ改善し、
今ではこうやってブログに髪の毛の写真を載せることが出来るまでに!笑
ゴムの跡も付かないツルンツルンの髪…ではないけれど、
人生で一番コンディションが良いです。
このシャンプーの詳細は:
——————————————
- メーカー:L’Oréal Professionnel
- シリーズ名:SERIE EXPERT
- タイプ名:NUTRIFIER
- ノンシリコン
- ダメージケア用
- 容量:300ml(500mlサイズもアリ)
- 値段:12ユーロ前後
——————————————
L’Oréal ProfessionnelはL’Oréalが展開するプロのヘアアーティスト向けのブランド。
一般の人たちも購入できますが、
ヘアケアの専門店に行く必要があります(もしくはアマゾンなどのネット販売)
このシャンプーの良いところは先ほども挙げましたが、追加するとすれば、
- 洗い上がりふんわり
- ココナッツオイルの良い香り(強くない)
- 洗髪しない2日目もかゆみナシ
- ノンシリコンを感じさせないサラサラ感♡
- パッケージもシンプルで綺麗
とにかく文句なし!(本当オススメ)
値段も12ユーロなので、月々で計算すると3ユーロほど。
このSERIE EXPERTシリーズは髪質別に10種類以上商品が揃っているので、
私の髪質とは正反対な方や違う悩みをお持ちの方もきっと合うものが見つかるハズです^^
【追記:2018年9月8日】
↑この記事を書いた時に写真に撮ったボトル、ついに終わりが見えて来たので、次のボトルを購入〜!
今回初めて、容量500mlに変更。
値段的には1ℓで見るとあまり変わらないのですが、買いに行く手間賃を考えて大きい方に。
ちなみに、上記したコスパについてですが、
このシャンプーのブログを書いたのが4月下旬で、今日が9月上旬。つまり4ヵ月ちょっとです。
ブログを書く前にすでにちょっと使っていたり、↑今も少し残っているので誤差はありますが、
だいたい↑計算と合ってますね☺️
なので、この計算の通りだと500mlは7ヵ月間、来年の3月くらいに終わる予定かな?
使い心地は以前と変わらず、とっても良い感じです♡
黒髪を楽しむ
最後に。
学生時代は染めたりもしていましたが、
まだ海外へ出よう決める前、23歳の時に黒髪に戻しました。
白髪家系だということもあって、
ナチュラルな髪にさよならしなければいけない日は遠くないかもしれない、
その前に楽しんでおきたい、と思ったのがきっかけです。
(染めなきゃいけない期間の方がずっと長い…)
フランスに来て、染める人が少ない環境だということもあり、
より地毛を綺麗に保ちたい!という意識が生まれました^^
生まれ持った髪が一番自分に似合うように、
自信を持って過ごしたいな〜と思っています♡
はじめまして。
いつも、ブログ・インスタ楽しく見ています。
質問ですが、愛用している基礎化粧品やファンデーションは何を使用されていますか?
フランスでは、いろんな種類の化粧品があるので、選ぶポイントなどがあれば教えてほしいです。
宜しくお願いします!