チケットの買い方は?Eチケットって便利なの?ホームはどう探す?
先週パリへ行ってきました。
ナントからパリへはTGV(フランスの新幹線)で約2時間。
読み方はフランス語読みで「テージェーベー」です。
停車駅が間で一つある場合と複数停まる場合があるので少し時間が前後します。
それでは、TGVの乗り方や注意点など見ていきましょう!
TGVの乗り方
<チケットの買い方>
私はいつもネットでチケットを取っています。
購入後、メールにEチケットが送られてくるので、
印刷して持っていくか、スマホですぐ見せられるようにしておきましょう。
当日、他の手続き要らずでそのまま電車に乗り込めるので安心です。
<駅に着いたら>
まず、時刻掲示板を見て自分の乗る電車のホームを確認しましょう。
※必ず車両の番号と出発時刻と行き先を確認!
ホームはフランス語で「Voie 」と書いてあります。
(例 12:09発、8875番、Paris-途中◯◯経由、2番ホーム)
早く着き過ぎるとまだ、ホームの番号が書いてないので、時間が近づくまで待ちます。
ホーム番号が表示されるのを待っている人が大勢いるので、掲示板の場所を見つけるのは簡単です。
<ホームへ行ったら>
自分の乗る車両番号を確認。
ただ日本のように、ホームに「ここが1番車両が停まるよ!」という標識はないことが多いので、
停車している電車に表示された番号を確認します。
車両はフランス語でvoiture(車と同じ単語)。
車両と見つけられたら、今度は自分の座席を探します。
あとは、目的地まで乗っているだけ!
※途中停車駅がある場合はそこで降りないように、
フランス語が分からない場合は到着時刻を確認して、間違いのないようにしましょう!
<チケットチェック>
途中、車掌さんがチケットをチェックしにやってきます。
印刷したチケットを見せるか、携帯画面を見せるかしましょう。
※車掌さんはチケットのバーコードをスキャンしています。
チケットの例です。
送られてきたこのようなEチケットを見せましょう!
新幹線とTGVの違いは4つ
日本の新幹線で「自由席」のチケットを買うと、どの時間の新幹線に乗っても「自由席」であれば問題ありませんよね。
TGVはファーストクラス(1ère classe)とセカンドクラス(2nde classe)とあり、自由席に当たるのがセカンドクラス。
新幹線とTGVの違いはなんでしょう?
1、乗る時間で値段が変わる
2、セカンドクラスでも「指定席」と「自由席」がある
3、乗車率100パーセント越えはありえない
4、ギリギリにチケットを買うのが一番安い(チケット売り場にて)
1、乗る時間で値段が変わる
安い時間を選ぶと35ユーロ、高い時だと80ユーロ(ナントーパリ間)と、なんと倍も値段が違うんです!
高いからって座席がいい、とかそんなのではありません。
また日によって値段も変わります。
飛行機のチケットを買う感覚に近いかもしれません。
新幹線との違いで一番大きい部分だと思います。
だからややこしい!と思われがちですが、「選べば格安で行ける!」というメリットがあります。
2、セカンドクラスでも「指定席」と「自由席」がある
日本の新幹線の場合、自由席車両に乗ればどの時間に乗っても大丈夫です。
ラッシュ時で、一度乗り過ごして次のに乗る、という方法も取れるわけです。
しかしTGVの場合はどのチケットも乗車時刻は決められています。
だから遅刻は厳禁。
こちらは、チケットの確認メールのキャプチャーです。
日にち、時間、車両番号、座席表がきちんと記載されているので見やすいです。
また、セカンドクラスのチケットを取っても席が指定してある場合とない場合があります。
乗車車両は必ず書かれているので、席番号がかかれているかいないかチェックしましょう。
書かれていない場合は、その車両内どこへ座ってもいい、という意味です。
3、乗車率100パーセント越えはありえない
日本では、ゴールデンウィークなどのラッシュ時期、自由席の乗車率は150%を超えるなど、キャパオーバーしますよね。
私も何度か経験があります。
でもTGVの場合は、2で書いたようにだいたいが指定席です。
売り切れると、その時間のチケットは買うことができません。
だから、TGV内、席がなくて立ってる人は絶対にいません。
いつどんな時でも座って旅ができるのはTGVのいいところですね。
4、ギリギリにチケットを買うのが一番安い(チケット売り場にて)
先ほど、時間で値段が変わると書きましたが、
さらに、発車時刻が迫っている電車のチケットを買うのが一番安く手にいれることができます。
これはネットではなく駅のチケット売り場で可能です。
以前ギリギリにチケットを買おうとした時、
ファーストクラスが通常のセカンドクラスの値段で手に入れることができました!
もちろん「必ず安い」とは限りませんのでご注意を。
アプリでスマートにTGVに乗る!
インターネットでチケットを購入すると、
メールにも確認のメールとEチケットが送られてきますが、
スマホを持っている人はTGVのアプリを入れているとさらに便利です!
こちらがそのアプリ。
なぜ便利かというと、チケットを取ったら時間も番号も全部アプリ内で管理でき、
もちろん車掌さんに見せるEチケットページもすぐ出せるようになっています。
またアプリないでチケットも取れます。
印刷する必要もなく、駅で手続きや改札を通る必要もありません!
ただ注意点としては、
日帰りでTGVを利用する場合、スマホの充電を気にしておく必要があることです。
出先で道を調べたり、スマホを使う時間が多くなってしまうと、電池の減りも早いですよね。
電池が切れて、車掌さんに見せれない!なんてことにならないようにしなければいけません。
TGVは窓側席にコンセントがある席がありますが、使えない時がよくあります・・
なので、電池残量は注意してください!
オススメ記事をチェックする