マイホームリフォームのブログ始まるよ〜♡
マイホーム関連の記事が、去年5月からとまっていました。。😩
仕事をしながら&工事中の家に住みながらリフォームの作業をするのはなかなか大変で進まず…(←言い訳😛)
まだまだ予定より長引きそうですが、今日までのことを少しずつブログにまとめていこうと思います。
前回までは、物件の探し方や契約した物件についてでしたが、
これからは私のこだわりや、デザインのことにも触れていきたいです。
フランスならではのびっくりした出来事もお話できたらいいな。(そんなこと起こる?みたいな笑い話もすでにいくつかあります😅)
大学時代に建築の単位も取ったとはいえ、実際に自分でやってみると分からないことだらけ。
問題にぶつかったら、1つずつ解決策を見つけて…という感じで進めています。
この分野のプロではないので、専門的な知識は発信できませんが、
私がリフォームに右往左往する様子を分かりやすい言葉でまとめていけたらいいなと思ってます。
*作業の名前はフランス語で覚えているため、日本語の名称が分からない場合があります。温かい目で見てやってください☺️
リフォームのイメージは内見時に考える!
私が内見した物件の9割が中古の物件。(1割は新築とまだ建設されてない物件でした)
そのほとんどが1960〜1970年代に作られたもので、間取りが私の理想と違うことが多かったため、
内見していくうちに、中古の物件を購入するならリフォーム前提だなと思うようになりました。
フランスはリフォームする人が多いので、不動産屋も内見時に
「この壁は壊せない壁で(Mur porteur)でこれは壊せる壁(Mur normal)」と説明してくれます。
過去のブログ「内見でもらった書類」でお見せしましたが、
不動産屋が渡してくれる書類には、物件の写真と部屋のだいたいの広さは書いてあっても、間取り図までない書類がほとんど!
なので内見して興味のある物件の間取りは、その場で簡単に書き、取り壊せる壁かどうかもメモ。
こんな感じ↓
超ざっくりですね〜🙄
バツ印が壊せる壁、mpが壊せない壁の意味です。
その他に、
- 物件の形
- 部屋がどんな風に区切られているか
- ドアと窓の場所
- 方角
が最低限分かるようにメモしてました。
壁をぶち抜いた時の空間の広さや、動線などは内見時に頭の中でふわ〜っとイメージ。
実際に購入した物件は、揃っている条件でリフォームの完成イメージがパッ出来たので、
後から振り返って、やっぱり縁があったんだなぁと思います。
どの壁が取り壊し可能?音の違いについて
内見数が増えてくると、不動産屋に聞かなくても壁をコンコンとノックする音で
取り壊せる壁かどうか分かるようになってきます😉
言葉で簡単に説明すると、Mur porteurは建物を支える大事な役割がある壁なので中身が詰まっている音、
取り壊せる壁は音が響きます。
私が出来ること/出来ないことリストアップ
リフォームするにあたり、自分で出来ること(大学で勉強したことなど)はなるべく自分でやりたかったので、
始める前に「出来ること・出来ないこと」をリストアップ。
<出来ること>
- 間取り変更・デザイン
- 配線案
- 動線案
- 壁および床の取り壊し
- 壁紙剥がし
- 木材・金属等の簡単な加工(切断・溶接)
- ペンキ作業
<出来ないこと>
- 壁のやすりがけ(道具を持っていないので)
- 壁の追加作業、接合部補修
- パテ付け・仕上げパテ
- 床の張り替え
- 電気工事
- 水道工事(水回り工事)
特別な道具が必要な大掛かりなものはさすがに出来ないので、業者を探しました。
*ちなみに<出来ないこと>の中にある「パテ付けや床の張り替え」は、
業者の人に教えてもらい作業を一緒にして習得したので、今は自分でも出来るようになりました😉
接合部補修もやりたいけど、まだ練習中。
リフォーム予算のこと
こればかりは経験がないので、予算の計画は立てられませんでした💰
周りに聞いたり、ネットで業者を調べて比較して、
お財布と相談しながら「この部屋にはこれだけの金額が使えるな」とやりながら決めています。
リフォームにかかったお金は全てエクセルに記録しているので、
もし要望があれば、その額をリフォーム完了後に公開してもいいかな〜?と思っています。
私が計画を立てている時に欲しかった情報なので、誰かの役にたつかもしれません😉
—
次回は、間取りの変更案やスケジューリングについてお話する予定です。お楽しみ♪
第1話 「フランスで1軒目の不動産探し開始」
第3話「フランスの不動産が二枚窓を強調するワケ」
第4話「私が内見でもらった書類」
第5話「フランス物件購入の契約の流れ」
第6話「住宅ローン選びは契約後2ヶ月以内」
第7話「日当たりは南東向きが快適!」
第8話「見晴らし抜群!最上階のススメ」
第9話「結局大型スーパーへ行く」
「理想の住まい作り」一覧