日本で買いたいもののリストアップや、日本でして帰らなきゃいけない申請類。
久しぶりの日本で思い切り楽しめるように出来るだけ準備をしてから出発したいですよね。
去年の年末から約2週間ほどお休みをもらって日本一時帰国をしました^^
なかなか頻繁には帰国できないので、
やりたいことや買いたいものがたくさんありました。
今回帰国前に作ったリストや準備した申請類を
次回見返せるように記録として残したいと思います。
これから一時帰国される方の参考になれば嬉しいです。
今回は帰国前の準備編。
準備①.リストアップは1ヶ月前からスタート
前回の帰国から時間が経っていたこともあり、
- 申請類
- やりたいこと・食べたいもの
- 買って帰りたいもの
これらのリストを航空券を買ったすぐ後から作り始めました。
特に「買って帰りたい日本食材」については、
普段食べる機会が少ない生活を送っていると
すぐに思いつかないので、時間が必要でした。
時間を作って集中してリストアップするというより、
思い出した時にその都度メモしていました。
リストはアプリに書き出す
仕事でも利用している「Trello」にリストアップ。
パソコンとスマホでどちらでも管理できるので、かなり便利です。
スマホアプリ上だとネットが繋がってなくても使用できるので、
日本に帰国中も、買い忘れがないかよくチェックしてました!
↓こちらが実際にリストアップしたページのキャプチャー。
シンプルでとっても使いやすくて、プライベート使いにも便利!
準備②. 体のコンディションを整える
まず「正月太り対策」。
帰国したら日本食をたくさん食べたかったので、
それに備えて事前に体重を少し落としておきました。
これも1ヶ月前からスタート。
実際に行った内容としては、
- 毎日の体重測定
- 家で出来る筋力トレーニング(寝る前)
- 摂取カロリー1日1200以下
結果1ヶ月で1.8kg減量してから日本に帰国しました。
フランスに帰って来て測ったところ、
一番軽かった体重プラス1kgという結果に。
あれだけ食べたので、完全に戻るかな?と思っていたので安心しました^^
上の写真は、私が愛用している体重計。
毎朝測ると自動でデータをアプリに送ってくれるので管理も簡単!
増えた分も含めて3kgほど、また落としたいと思ってます。
あともう1つ、「月経期間のコントロール」。
女性なら誰しも旅行の時に悩む「生理」。
私も今回2週間の間で被りそうだったので、
病院で薬を処方してもらい、月経開始を遅らせました。
「来るかもしれない」という不安がないのでストレスフリーでした!
準備③. 空港で買う免税品の予習
私は肌が弱いので、あまり化粧品に詳しくないのですが、
母に免税店での買い物を頼まれたので、
せっかくだから自分用にもアイシャドーを買ってみようと下調べをしました^^
ネットで商品一覧を見て、良さそうなものを実際に店頭で色と値段をメモ。
やはり免税店では10ユーロ以上値段が違ったので、気に入ったカラーを購入しました♡
フランスに住むようになってあまりカラーを使わなくなったので、
普段よく使うブラウン系で、ラメが小さめで気に入ったDiorのパレット(797番)に決めました。
使うまで気づかなかったのですが、チップも2本付いていてGOOD!
準備④. お土産は帰国前に一気に揃えた
今回家族と友人へのお土産に、日持ちのしない食べ物も買いたかったので、
帰国ギリギリまで待って一気に揃えました。
これはお土産の一部です。
私が住んでいるナントとナント周辺の街がイラストになった缶。
中にはブルターニュ産のキャラメルサブレが入っていて、
これまたすごく美味しくて、絶対お土産にしたい!と思っていたお菓子だったんです♡
余談ですが、大きめの缶はレターセットを入れるのにちょうどいいので、
今度自分用にも買おうと思っています。
準備⑤. 申請類の前準備
ここからは私が今回帰国時に絶対済ませたかったことについて。
少し堅い話になりますが、とっても大切な事。
それは、
- 免許更新
- 年金の手続き
- 銀行関連
- 大学卒業証明書の取得
この4つ。
帰国前に行った準備を紹介します。
免許更新の準備
- 必要書類の確認
- 場所の確認→GoogleMapに場所を登録
- 受付時間、年末年始休業日の確認
GoogleMapに登録した理由は、
ネット環境がなくてもGPSで現在地は表示されるので、
場所さえ目印つけておけば問題なくたどり着けるためです。
年金の手続き準備
- 任意支払い停止の申請方法を電話で確認
- 受付時間、年末年始休業日の確認
私は今現在日本とフランス両国に年金を払っています。
去年2017年8月に保険料納付済期間が10年に短縮されたことを受け、
あと少しで10年になるので、日仏年金協定の内容を確認したり、
支払いを停止するタイミング、必要な書類を聞きました。
【追記】停止手続き完了しました!→記事を読む
銀行関連
- 口座解約の準備
- 送金準備
渡仏当初フランスでの生活がどうなるか分からなかったので、これまで手を付けていなかった日本の銀行口座。
こちらで仕事が決まり、しばらくはフランスで生活を送る予定なので、
日本の銀行に預けていた定額貯金を解約し送金することに決めました。
為替変動もあるし、今ユーロに換金するべきかどうか悩みましたが、
どの道、海外在住/非居住者である私は日本で貯金が出来ないので、解約は必須でした。
お金の使い方は色々ありますが、
外貨を持っておく利点(実際に住んでいる国だし)と、フランスの高い金利が送金の決め手でした。
しかし、住民票・マイナンバーがない私は自分のお金であっても海外へ送金することができません。
そのため、お金を預けて代わりに送金してもらう必要がありました。
そうすると受取人と差出人が異ってくるので、フランスの銀行側に、送金後どんな書類が必要か確認しました。
※フランスでは、お金の入金があった際に銀行から調査されます。
将来的に日本完全帰国の可能性も考えて、
動かしたお金、それに伴う利子や税金に対して詳しくなりたいです。
大学卒業証明書(英文)
- 郵送で申請
卒業証明書は、私が「海外に出る前に揃えておけば良かった!」と後悔している書類^^;
海外で学校へ行ったり仕事をするにあたり、提出を求められます。
海外に出たあと、家族に頼んで取得も出来るけど、やはり一手間かかるし、
書類を海外まで送るとなると紛失の心配があったりするので、
これから海外に出る人は用意してから出発することをおすすめします!
今回の帰国は年末年始を挟むため、あまり時間がなかったので(英文は時間がかかる)、
母にお願いして私が帰国前に申請書類を郵送してもらいました。
その後すぐに私からもフランスに戻る前に送ってもらえるように、大学に電話したところ、
通常2週間かかるところを4日程度で書類を受け取ることができました!
素早い対応本当にありがたいですTT
海外で年末年始休みを取るときの注意点メモ
年末年始に合わせて会社に休みの申請をする時、
海外のクリスマス休みと少しズレてしまうので注意が必要です。
例えば私が働く会社では、
12月23日〜1月1日まで会社を閉めたため、
全員がこの期間強制的に有給を取りました。
しかし私が取りたかったのは30日(土)から2週間。
普通ならば、平日9日分で良いのですが、
会社に合わせて13日も取らなければいけませんでした> <
また日本の役所の年末年始休みにも気をつけなくてはいけません。
年によって多少違いますが、29日〜4日はしまっている役所が多いので、
その期間被らないように予定を立てて、せっかくの一時帰国を有意義に過ごしたいですね。
—
次回も一時帰国の記録が続きます。
買い物リストに加えて、実際に買って帰ったもの、買えなかったものを紹介する予定です。
お楽しみに!
オススメ記事をチェックする